札幌市の認可保育所の数は? 入所率は?
認可保育所に入れるための
保活は、本当に大変ですよね。
激戦区では特にそう思います。
でも認可保育所に入れるか、入れないかで、
変わってくることも多々ありますから親としては
一生懸命にならざるを得ません。
政府は、待機児童を0にする、女性をもっと支援すると
言っているようですが、いつになるのでしょう。
計画通りに行かない、公約を守れないのが
政治なのかなぁと思う今日この頃です。
時間はかかったとしても、こういった問題だけでも、
確実に守って欲しいと思います。
保育所の現況はどうなっているの?
認可保育所、認可外保育所ともに、
原則として毎月入所を受け付けています。
でも、実情は受け入れたくても、受け入れることが
できないというのが現実です。
これは、募集人数に対して、応募人数が多いのが原因です。
私の住んでいる札幌市に関しても、
募集:応募比率までの数字は出していませんが、
現況としての数字が出ていたので、記述します。
札幌市内の認可保育所の施設数と入所率などに関して
これは、認可保育所の数字です。(平成25年6月1日現在)
区 | 施設数 | 定員 | 現員 | 超過人数 | 入所率 |
---|---|---|---|---|---|
中央区 | 19 | 1,580 | 1,661 | 81 | 105.13% |
北 区 | 37 | 3,228 | 3,429 | 201 | 106.23% |
東 区 | 39 | 3,694 | 3,838 | 144 | 103.90% |
白石区 | 29 | 2,890 | 3,122 | 232 | 108.03% |
厚別区 | 15 | 1,340 | 1,332 | -8 | 99.40% |
豊平区 | 25 | 2,480 | 2,640 | 160 | 106.45% |
清田区 | 11 | 990 | 1,070 | 80 | 108.08% |
南 区 | 16 | 1,335 | 1,070 | 80 | 106.07% |
西 区 | 25 | 2,450 | 2,666 | 216 | 108.82% |
手稲区 | 15 | 1,420 | 1,479 | 59 | 104.15% |
札幌市計 | 231 | 21,407 | 22,653 | 1,246 | 105.82% |
内訳は
区 | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中央区 | 147 | 243 | 307 | 325 | 319 | 320 | 1,661 |
北 区 | 305 | 554 | 638 | 648 | 675 | 609 | 3,429 |
東 区 | 328 | 637 | 724 | 727 | 704 | 718 | 3,838 |
白石区 | 277 | 541 | 580 | 574 | 591 | 559 | 3,122 |
厚別区 | 111 | 217 | 254 | 254 | 255 | 241 | 1,332 |
豊平区 | 211 | 426 | 495 | 495 | 513 | 500 | 2,640 |
清田区 | 86 | 182 | 201 | 197 | 215 | 189 | 1,070 |
南 区 | 118 | 229 | 261 | 274 | 269 | 265 | 1,416 |
西 区 | 230 | 412 | 495 | 518 | 518 | 493 | 2,666 |
手稲区 | 115 | 240 | 254 | 298 | 284 | 288 | 1,479 |
札幌市計 | 1,928 | 3,681 | 4,209 | 4,310 | 4,343 | 4,182 | 22,653 |
年齢入所率 | 8.51% | 16.25% | 18.58% | 19.03% | 19.17% | 18.46% |
この数字が、今の認可保育園の現状を物語っているように思います。
行政もなんとか待機児童をなくそうとして努力をしている。
でも保育施設が足らないということですよね。
実際に入所率の平均値が105.82%ですから‥。
職員の数が出ていないので何とも言えませんが、
本当に基準を満たしているのでしょうか?
安全は保たれているのでしょうか?
札幌市内の数カ所の保育園では、
入所率が120.00%という数字を出しているところもありました。
定員人数に対して超過人数が25人。
- 本当に大丈夫??
- 保育士さんは足りてるの?
- 人数が多くて延び延びできないんじゃないの?
- 保育士さんはちゃんと目が行き届いてる?
- etc.
とか思っちゃいます。
でも、大きな都市であれば全国的に
同じような状況なのではと思います。
利用者側としては、行政の早め早めの対策を望みます。
おすすめ